男子大学生が料理に挑戦しまくるブログ

はじめまして、コロ助です 大阪に住む大学生です。料理を中心に大学生らしく政治や趣味について書いていきたいです。

納豆は日本独自の食べ物じゃないって知ってた?

こんにちは。いきなりですが、

「納豆は日本以外でも食べられている」ということをご存知でしょうか?

 

え〜!! と思った方も多いでしょう!

 

だって外国人に日本食を紹介するってなったら、「納豆!」って言いたくなりますもんねw

 

でも残念なことに納豆は日本だけのものじゃないんです。

 

今日は、あなたの納豆に関する常識を覆そうと思います!!!

 

 東南アジアには日本以上に納豆先進国が多い

東南アジアのミャンマーラオスブータン、タイ、ネパール。

 

これ、全て納豆が存在する国々なんです。

 

しかも日本以上に納豆を使いこなす(食べこなす?)のです。

 

(こんなに多くの国に納豆が存在するんですよ! 「納豆は日本だけのもの!」と言い張るのは恥ずかしいので今日でやめましょうw)

 

ちょっと話が逸れて面白い話を。 

タイ 中国 ミャンマーの国境に面していて、「シャン州」と呼ばれる地域があるんですが、そこでの納豆の名前が

 

「トゥナウ」。

 

そうです、「納豆」をもじった感じ。 

「納豆→トゥナウ」ですよ?  めっちゃ似てるくないですか?

 

これを知った時はとても感動しましたw

 

これは、「トゥ」は中国語で「豆」 「ナオ」は「腐る」という意味

 

なので「腐った豆」「納豆」になるわけです。

 

シャン州は中国の辺境に国境が位置するため、中国語からの借用語が多い。

 

話を戻しますが、東南アジアの多くの国に存在する「納豆」。

 

食べ方も国が変われば異なるんですよね。

 

納豆の食べ方って私たち日本人からすると、「おかずが無いから混ぜてご飯にかける」くらいしか想像できませんよね。

 

それも日本だけ。 先ほど述べた東南アジアの国々ではもっと納豆が重宝されているんです。

 

まあもっとも、私たち日本人と日本以外の東南アジアに住む人々との、納豆に関する認識が異なるからでしょう。(これに関しては後ほど。)

 

さて、納豆は日本だけのものじゃ無いということが分かってきたところで、

東南アジアにおける納豆の調理法について書いていきたいと思います。

 

ご飯にかけるだけじゃ無い!いろんな調理法

 

今回はタイ ミャンマー 中国に囲まれたシャン州の納豆について。

ここには

納豆をすりつぶしてせんべい状にした「トナオ・ケップ」

 

日本のものと同じ普通の糸引き納豆「トナオ・サ」

 

ブロック状の「トナオ・ウ」

の3種類の納豆があると言われています。

 

②はみんなが知っている納豆なので説明はいらないとして、

 

①の納豆から。

 

これは炙って食べたり、油で揚げてポテチ感覚で食べるんです。

おやつみたいな感じですね。

 

でも、これは料理にも使えるんです。 細かく砕いてスープや煮物に入れるとコクがでるそうです。

日本で言う所の「ダシ」ですよね 

 

そして③のブロック納豆も、主役にして食べるのではなく、味付けに使います。

日本で言うところの「味の素」みたい感じですね! 旨味がすごく出るそうです。

 

どうでしょうか。

納豆はご飯にかけて食べるだけでなく、おやつやダシに使う

 

今ままででは考えもしなかったのではないでしょうか。

 

納豆はいつどのように出来て、どこからやってきたのか

そもそも納豆とういうものは謎が多い食材なのです。

 

諸説ありますが、次は納豆の起源について書いていこうかなと思います。

(今回は日本における納豆の起源について。)

納豆はここからやってきた!

まず納豆の起源について議論する上で避けては通れないのが

 

○中国大陸からやってきたという「渡来伝播説」

 

○国内で発展したという「国内独立起源説」

 

この二つに分けられます。

 

古来より、日本は中国から言葉や文化を受け入れてきた、ということもあり

大多数の人がこの説を支持しています。

 

しかし中国には3000年の歴史において「納豆」という言葉が登場したことは未だかつてなかったとも言われています。

 

次は日本で独自に誕生したという説について。

日本の納豆の本場は、水戸じゃなくて秋田県の南部?!

日本で独自に納豆が発展したという説にも様々あります。

 

戦国時代の武将、加藤清正が発見した説」、「今の北海道である蝦夷が発祥地説」など。。。

 

 

実はそんな大げさなものでは内にかもしれません。

 

辺境作家の高野秀行さんは著書『謎のアジア納豆ーそして帰ってきた<日本納豆>』でも、僕の好きなバラエティ番組「クレイジージャーニ」に出演した際も

「余った豆を囲炉裏の上に保管して、その結果豆が燻されて納豆ができたのが始まりではないか」

とおっしゃっていました。

これが僕の中で一番「なるほど!!」と思いました。

 

なので納豆は生活している過程で生まれたというのが起源なのではないかと思います。

 

これが言えるのは、納豆が食べられているところには共通するところがあります。

 

秋田県の南部はすごい豪雪地帯、東南アジアで納豆が食べられているところは険しい山岳地帯。  

 

どちらにも「食べ物が手に入りにくい」という共通点があります。

 

雑ですか、ざっと以上が納豆の起源になります。

 

納豆は藁じゃなくても、バナナの葉でも作れる

 

納豆といえば、藁(ワラ)に包まれているイメージがあると思います。

 

でもそんなことないんです。 バナナでもビワでもどんな葉でも作れちゃうんです。

納豆を作る上で重要なのは葉そのものではなく、その葉そのものではなく

枯草菌と呼ばれる菌がついているかということが重要なのです。

 

「枯草菌があればどんな葉でも納豆は作れる」なんて知らなかったのではないでしょうか?

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

納豆に対する固定観念が取れたのではないのでしょうか!

しかし、納豆というものはとても奥の深い食べ物なんです。

 

皆さんもぜひ、納豆でもっといろんな料理に挑戦してみてくださいね!

 

僕も東南アジアの納豆に挑戦しようと思っているので、またブログに写真付きで載せたいと思っています!!

 

最後に、「もっと納豆について知りたい!」という方は

僕の大好きな作家さんの高野秀行さん著『謎のアジア納豆ーそして帰ってきた<アジア納豆>』という本をぜひ読んでみてください。!

 

納豆について、これでもかというほどにまとめられています。

めちゃくちゃ面白いのでおすすめです!!!

 

では今日はこの辺で。 読んでいただきありがとうございました!!